唐突ですが、「麻雀で絶対に放銃してください」「そして負けないでください」という二つの条件を出されたらどうしますか?
「放銃したうえに負けるなって難しいだろ」と思うかもしれません。
失点して勝つなんて相反する要素です。
ところがどっこい、これは可能ですし、なんだったら簡単です。
安い手にぶつけて、高い手をアガればいい。だけです。
理想論過ぎるだろ、と思うかもしれませんがそうでもありません。実際に上級者の麻雀というのはコレを繰り返している一面があります。
相手が役牌をポンしました。染め手には見えないし、ドラ赤は自分の手に多い。相手はかわし手で軽くアガりにきたのだろうと読めます。
この状況で聴牌して、副露相手にオリますかね? 私はオリません。放銃してもいいのでリーチします。
結果、宣言牌でロンされてしまいリーチ失敗。読みよりちょっと高くて、ドラ1の2000点でした。リー棒は出さなくていいので、マイナス2000点です。
次局でもう一度同じシチュエーションになりました。もう一回リーチします。
今度はアガって2000・4000のマンガン自摸でした。収支プラス6000点でトップです。
これで「放銃して、トップも取る」というのが実現した形になります。
こう見ると麻雀では当たり前の現象です。
もちろん満貫などの大物手が入って聴牌リーチまでいけて、アガりも取ったうえでの話ですから。ツイてない展開でアガれなかったらマイナスにしかなりません。
しかし、それは結局のところ運次第でわからないのが麻雀です。チャレンジ権があって、自分有利なら挑戦したほうが得になりやすいです。
まぁ、これが「良い放銃」だとしたら、あとは「五分五分の放銃」とか「悪い放銃」なんかがあるわけです。
放銃と言われると偶然の産物みたいに思ったり、結果論にしてしまいがちですが、「絶対に放銃してね」と言われると、放銃について考えざるをえません。
となると「じゃあ、なるべく安いときに放銃しよう」となるわけです。そして逆に「相手のこの手は高そうだな、放銃するのはやめておこう」と明確なブレーキラインもできる。
基本的に初心者~中級者は「放銃するな」と教わります。そうやって一度手綱を引き締めて、次に「放銃してもいいから勝負しろ」と言われるようになります。
そこで問われるのが放銃の質になってくるのです。併せて「打点読み」が重要になってきます。
渋川難波も「手牌読みと打点読みなら後者のほうが重要度が高いと思う。だって手牌読みって絶対に当たるわけじゃないし、それで自分の打牌(押し引き)を変えることってあんまり無いから。でもコイツ高いな(安いな)って相手には押し引き分かりやすいでしょ」と紹介しています。
確かに手牌読みで待ちを一点読みするというのは、相当シチュエーションが整っていないと難しいです。さらに自分の手牌と自摸が相手の待ちに合わせて対応できる形になっていないと話になりません。そんなの運次第過ぎます。
それに対して相手がホンイツ役牌ドラなどは、「待ちはわからないけど、ともかくヤバい」というのは簡単に判るわけです。
それに対して「放銃しよー」というわけにはいかないでしょうから、「やめやめ!」となります。
牌譜屋のスコアにも収支や調整打点効率という項目があります。
これらがマイナスの人は「不利な勝負をして、勝っても報酬が少ない」という勝負を繰り返していることになります。
ヨーテルさんの紹介でも「上級者は放銃の質がいい(低打点に振り込んで、高打点をアガる)」といったことが数字から言われています。
金~玉の間あたりで伸び悩んでいる人は「やってもいい放銃」という意識を持ってみるのも面白いかもしれません。