まずは前回のトピックでも書いたが「AI検討をしようと思える牌譜」が本当に少ないことを認識させられる。
例えば東1から東3まで相手がすべて先制リーチか、見え見えの鳴きホンイツ(役あり3900~満貫)だけで和了し、自分はそれを見て降りるだけ。勝負手が入って押しても相手が先にアガって終わり。実質何もしていないに等しい半荘で、東3で他家のトビ終了。
これをAI検討にかけるのか? という話だ。
おそらく検討したところで何も出ないだろう。リーチへのベタオリ手順、クソ配牌で安牌確保しているだけ、相手の鳴きに絞ったりオリたりするだけ、勝負手はリーチ。こんなものは誰がどう見たって大差ない打牌にしかならない。
優秀なAIだったらすり抜けてアガりを拾える? もちろんそんなことは無いだろう。ギリギリを攻めるにしてもミエミエの手に振り込んで終わるだけだ。
麻雀において微差を気にする必要があまりないのは、ほとんどが大差で決着するからなのだと、AI検討を意識して改めて実感する。
もちろん「あの微差を突き詰めていれば・・・」という一戦が無いことはない。だが、それは星の数ほどある対戦のうちの僅かでしかない。
・負けるときは何をやっても負けるのが麻雀
負けるときというのは何をやっても負けるものだ。上に書いたようなミエミエの鳴きホンイツ12000点に振り込んだ、などはNAGAも激怒だろう。それは明確なミスだが、麻雀を打ち慣れた人間であればその手のミスは犯さない。
そういった類ではない「5巡目のダマ清一色24000点に振り込んで終了」などの事故が起きるから負けるのである。そこまで極端ではないにしても勝負手が入っての7sリーチがダマテンのドラ5に振り込むなんてこともある。
他にもリーチの押し合いで負けたり、ツモり合いで負けたり、リーチ後に急に大三元の鳴きが入って振り込んだり・・・。リーチ後に国士無双の聴牌で押されて、などなど。
相手が先に当たり牌を掴んでいれば絶対に出ているのに、それよりも先に自分が相手の当たり牌を掴んでしまう。それをAIだったら防いでいたのかといえば、そんなことはない。
どんなAIでも都合の良い未来予知のような能力は持ってないのだ。
こういった大差の敗けや、五分五分の運否天賦の勝負にまで持ち込んだ結果の敗けをAI検討にかけても、これといったものは得られないだろう。むしろその運勝負にまで持ち込む過程にこそAI検討の真価があると思っている。(だからこそ、そこまで辿り着けない初中級者こそAI検討を取り入れるべきだと考える)
AI検討によって大差の敗けや運ゲーの結果は変えられないのだ。それはつまり麻雀の本質的な部分を変える力がAIには無いということに他ならない。優秀なAIでも下振れれば連敗するというのも頷ける。
将棋や囲碁やチェスのAIのように「人間が絶対に勝てない」という領域に麻雀のAIは到達できない。それは麻雀というものの本質が「絶対の勝者を作らない」からだ。
・麻雀はランダム性の高いゲーム
日頃から「運ゲー」「運ゲー」と連呼している当ブログだが、何も麻雀の技術面を全否定していわけではない。むしろ技術的な面を全面的に認めている。そのうえで麻雀を突き詰めるほどに「運ゲー」という認識は避けて通れないのだ。
「素人がプロに勝てる」というのが麻雀のランダム性の高さを物語っている。それほどのブレ幅があるのが麻雀だ。ものすごく極端な話をすれば、実力が99:1の勝負でも、実力1のほうが天和をアガって勝つこともあるのだ。
もちろん実戦でそんなことはまず起きないだろうが、これが80:20でも、70:30でも充分に勝ち筋が出てくるのが麻雀だ。
加えて、もしこれが将棋やチェス、あるいはスポーツや格闘技だとしたら、実力8:2の勝負で実力2の側が勝つことがあるだろうか? サッカーや野球くらいの団体競技であればワンチャンスあるかもしれない。対策をして緻密な作戦でジャイアントキリングを起こせるかもしれない。
だがやはり基本的にまずそんなことは起こせないだろう。
それが本来の意味での「実力の世界」なのだ。
では麻雀はどうなのかと言えば、実力8:2でもそこそこ勝ててしまうのが実際だ。そして、もし実力2のほうが勝つとき(実力8のほうが負けるとき)の内容をAIで検討にかけても無意味だろう。
そこでの勝敗は覆しようのないものであるはずだ。そのくらいの大差でなければ実力8のほうが負けるわけがないのだから。
次は「運」と「実力」の二段階の方式で考えてみよう。実力8:2の二人が互角になるためには運2:8になる必要がある。
実力とは基本的に揺るがないものであるから、ここは不動のものとすると、運の2:8の均衡がどちらに偏るかで勝敗は決まる。となると、運1:9か、運0:10ということになる。
実力8のほうは相当ツイていない、ということになる。だが麻雀を打つ者にとっては「ありそう・・・」と思ってしまうことだろう。否応にも自分の記憶にそんな負けが思い起こされる。
ツキが全く無く、何をやってもどうにもならない展開が脳に焼き付いている。
配牌が毎回のように九種九牌の一歩手前か一九字牌ばかりでバラバラ、河の二段目まで字牌のツモ切り、相手は3巡目くらいでリーチしてくる。自分にドラ赤はまったく来ない。手が入ってもイーシャンテンから5面待ちでも8面待ちでもあと一枚が入ってこない。聴牌すれば振り込む。
下振れのときは吐き気がするほど味わう展開である。
どんなに優秀なAIを作ったとしても、これを覆して勝つことはできない。これが麻雀の本質なのだと改めて理解させられる。
・麻雀を結果で語るのはやめよう
というわけでAI検討の価値も「過程」という部分に行き着くのである。
麻雀は最善の選択をしても負けることがあるし、間違えた選択をして勝つこともある。そこは誰にもわからない部分だ。
23456の三面待ちか、8の単騎待ちを選択するとして、普通は147の三面待ちを取るだろう。だが8の単騎待ちなら一発でツモっていた・・・。という場合に、「三面待ちを選んだのは間違いか?」とはならないのだ。
これが三回続いたとしても三面待ちに受けるのが正着だ。そこが麻雀の狂った部分である。三回もそんなことが続けば「ふざけんな!」と声を荒げるだろうが、残念ながら思い当たるのが麻雀だ。「あるわー」と思ってしまう。
ここでAIと人間の違いを述べれば、AIはブチギレないということだろう。メンタルに影響して打牌が荒くなるといったことが起きない。だが人間にそれは難しい。
本来であれば勝敗や内容に関わらず、すべてをAI検討にかけて研究するのが望ましい。クソ展開でも「ここの一打は正解だったのだろうか?」という部分をAI検討することこそに価値があるからだ。
とはいえ、有料だとそこが躊躇われる。この点については金の問題だ。
・麻雀は勝っているときのほうが微差を逃したくない
「微差で負ける」ということもある。一打の違いでラスを避けられていたかもしれない、そういう展開もあるだろうが、序盤に書いたように大半の敗けは理不尽なレベルで大差であることが多い。
また4着ではないにしても、トップも取れず、2,3着のどちらか、という展開も多い。このときの選択というのは微差がほとんど問題にならない。
トップ目はほぼ無く、ラス回避だけを意識する展開というのは、雑にいえば序盤や中盤からオリていればいいのである。そのときに「あの一打を間違わなければ・・・」といった微差の選択は起きにくいし、意識したところで無駄なことが多い。
オリ手順を間違えるようであればAI検討の余地はあるだろうが、慣れた者であれば大雑把に打っていても振り込む危険はまず無いと言っていい。加えて自分の聴牌を考える必要が無いのなら猶更だ。
2,3軒リーチになって安牌に窮した、であるとか、その場合は安牌候補でAI検討してみる価値はあるだろうが・・・。
このように麻雀では撤退戦のときは細かいことは気にしなくていいことが多い。逆に攻めるときは「一打のミス」というのは重くのしかかる。「あの形から外さなければ最速で聴牌していた」という経験は誰しもあるだろう。
これが先ほどの守備の話であれば「じゃあ別の牌を切ればいいか」程度で済むのだが、アガりというのは一枚有る無しで手牌がキッチリ揃って和了できるかが変わるのだからそうはいかない。
また自分のアガリは相手の和了を潰して守備となる面もある。だからこそ勝てるときほど微差を逃したくないのだ。
もし限りあるAI検討をかけるのであれば撤退戦や大差の勝敗よりも、こういった「勝てていたかもしれない微差の選択」を最優先するのがいいだろう。
では冒頭に戻って、そんな牌譜がいかほどあるかというと、ほとんど無いのだと実感するのである・・・。思っている以上に無い・・・。ホントに無い・・・。