このブログでは麻雀の運ゲー具合について常に話題にしているが、初中級者の言う「運ゲー」と上級者の言う「運ゲー」は異なるということを再認識した。
タイトルの通り、初中級者の言う運ゲーとは「ゼンツ」の結果であることが多い。先制リーチを打たれているが自分も聴牌したのでリーチ! だが宣言牌でロンされてしまい勝負できず。そこで「運ゲー!」となる。
上級者であれば条件が揃っていなければ先制リーチに無理して押すことは無い。無理する場面としては自分がラス目であるとか、打点の高い手が入っていて退けないといった場合だ。何でもかんでも「聴牌したから勝負!」とやって、その結果「運ゲーだな」とはならない。
オリるときはオリるし、回せるのなら迂回して聴牌を狙ったりもする。そういったギリギリの結果、運による抽選を受けることになる。
初中級者の言うゼンツの運ゲーは「選択の余地がまだあるのに運ゲーに先走っている」といえる。渋川難波は、これを「スリルを楽しんでいるだけ」と表現している。
他に確実に打てる牌があって、無理に押す場面でもないのに危険を冒して聴牌を取りに行く。そんな間違いだらけの選択をわざわざ選ぶのは「スリルを楽しんでいるだけ」というのだ。
私の場合はこういったときに「麻雀を楽しんでしまっている」と表現している。スリルを楽しむにしろ、それが面白いということは否定できない。それが楽しいプレイヤーがいるのも確かだろう。
例えば大三元チャンスの聴牌が入って、危険牌の3pを切れば発待ちにできるとしよう。だが自分がそこで3pを切って無理をする点数状況でもないとする。こういったときに「うりゃー!」と3pを切って大三元に向かってしまうプレイヤーは多いだろう。
他にも両面を外してツモり四暗刻のシャボに受けたり・・・。
「麻雀は終了時の4人の持ち点で競うゲーム」ということを考えれば、無理して役満を狙う理由は特にないのだ。だがMリーグなどでも役満チャンスの聴牌を外せばコメント欄では「なんで行かないんだ!」といった声が出る。
まぁ視聴者の側からすればエンターテイメントであるから、ドキドキさせて楽しませてくれ!というのも解るが、選手の側からすれば1000点の手でも勝てる場面なら無理に役満を狙う必要はない。
こういった剥離がプレイヤー間でも発生する。
雀魂でも玉の間くらいであれば豪1のプレイヤーにはゼンツ型が多い。それが悪いというわけではないが「打っている麻雀が違う」というのは事実だ。実際にその楽しみ方をしているプレイヤーは雀傑あたりに多いだろうと思う。銀~金の間で守備を考慮しない麻雀の楽しみ方だ。
何度か言っているように守備を楽しいと思わないプレイヤーがいるのは仕方がないし、上述したようにスリルやドキドキを味わっているプレイヤーがいるのも仕方がない。それも麻雀の楽しみ方のひとつなのだから。
だが「ゼンツの運ゲー」と「余地無き運ゲー」は別物だ。噛み合わないところもある。それは主に押し引き判断についてである。
親がドラポンなどした場合には「いやぁ、こんなのに放銃していられないぞ・・・」とオリ気味に打つようになるものだが、ゼンツ型は聴牌できそうなら2000点の手でも突っ込んでいく。もちろん相手の打点を潰してやろうと安手でかわすのは有効だ。だが、それも「先に聴牌している」であるとか「安全牌を切るだけで聴牌できる」といった状況を踏まえたうえでの話だ。
危険牌や無スジをバシバシ強打してまでやることではない。
・余地無き運ゲーとは何か
例えば先制リーチからの追っかけを受けてのツモり合いであるとか、5巡目ダマの12000点に放銃してしまうだとか、そういった「避けようのない事故」が余地無き運ゲーだと捉えている。
選択の余地がない、という場面は他にもある。
オーラスのラス目で逆転チャンスの大物手が入っている。先制リーチを打たれたが無視してゼンツする。その結果、放銃してラスになったとしても選択の余地はない。結果はほぼ変わらないのだから。
ゼンツ運ゲーではこれを東2などの場面から繰り返す。「まだ南場もあるのに時期尚早すぎる」と思って見ていても、親リーに対して強打してトビ終了になったりする。これもやはり「まだ選択の余地があるのに先走る」といった典型だ。
プロはネット麻雀の配信などを見ていても役満をアガることが少ない。せいぜい四暗刻か国士無双くらいだ。他には大三元など鳴いて作れる役満になるだろう。
平時はそれだけアガり率の高いほうを見ていることになるのだろう。こういった面でも初中級者の「麻雀の楽しみ方」とは大きく異なっているといえる。
こういったことは趣味のスポーツでもよくあることだ。チームリーダーの方針としては大会などで勝てるチームを作りたいが、集まっているメンバーは週末にエンジョイできれば良いという考え方で集まっている…といったことは少なくない。
麻雀は団体競技ではないから複数人の意思を統一してプレイする必要は無い。それぞれが独立した楽しみ方を持っていても良い。
ただ対峙する側としては相手が「エンジョイ麻雀」か「勝ちに来る(負けを避ける)」麻雀をしているのかは見極める必要がある。
実際に王座の間までいけばそこまでエンジョイ勢は少ないが、日によって麻雀の打ち方が変わるのも人間だ。「今日は難しいことを考えずに楽しみたいなー」という打ち手が居たとて不思議はない。あるいは配信者が配信効率で役満を狙ったりすることもあるだろう。
こういったときに卓上のバランスが変化する。
上級卓であれば余地無き運ゲーががっつりと噛み合って手堅い麻雀になる。だが、そこにゼンツ運ゲーが紛れ込むと押し引きがメチャクチャになり卓上が混乱するのだ。
「聴牌気配の副露に対して下家は押しているな…、こっちも危険か…?」と警戒してオリたのに、下家は何も考えずに危険牌を連打しているだけだった、など。「本来なら有り得ないこと」が場に起きてしまう。
その結果として読みがアテにならなくなったり、アガり逃しをしたり、ナメプしたら急にドラ暗刻の副露アガりなんかをしてくる。
上級者が嫌がる打ち方といえばそうだが、安定した戦績になるとは決して言えない打ち方だ。それで上級卓は通用しない。
また「自覚のないゼンツ運ゲー」タイプも中級者には多いだろう。麻雀は上達して上級卓で打つようになるほど警戒度が高くなる。早い巡目でも「もう対面にこの牌は危険だな…」と抑えたりする。あるいは先切りをして危険牌になりそうな部分を逃がしたりする。
それが中級者だといつまでも危険牌を抱えてブクブクの手牌にしたり、スリムにできるチャンスで字牌をそのままツモ切ってしまったりする。
「こんな巡目で危険とかないでしょ」と考えるのが初中級者だ。上級卓ではそれが通用しないこともある。
二段目で二副露入っている相手の聴牌率は50%と言われているが、上級卓ではほぼ聴牌とみて動くのが普通だ。もちろん打点が安そうなら無視して強行することもあるが、そこも含めて判断材料になっている。
麻雀は上達すると「よくそんな危険牌が切れるな」と思うことは増えてくる。それは過去の自分もそうだし、自分よりも上手い人から見たら、自分の打牌も同じことだろう。
「ゼンツの(麻雀を楽しむ)運ゲー」と「余地無き運ゲー」の違いを理解したうえで、無自覚なゼンツ打牌を無くしていくのが徐々に上達していく手がかりかと思う。