それは安いほうに振り込んでくれよの話

最終的にバカヅキの親が八万点近くでトップになった半荘。

まだ平場のときに親が副露して、自分も併せて副露して聴牌。親の現物。

役牌のみの1000点だが、とりあえずかわして親の連荘を阻止したかった。

 

ところがどっこい、自分の上家がオレの現物やスジを切るばかりで、親をまったくノーマーク。親に対しては無筋と危険牌をバシバシ切って放銃。

なんでそうなる・・・、優先順位が逆だろうと・・・。

同卓させたオヒキ垢だったのかと思いたくなる。

 

そもそも、その前の局で自分の染手に牌を止めていた様子の上家。それはまぁいいとして。親が別の色で染め色にしているのにそっちはバシバシ切っていく。だからさぁ…w

かと思えば親の染手にダマテンで先切りを待っていたら、そのときは全然切らないというw

まぁこういう人が出さないのは「たまたま使う牌だった」ってだけなんだろうけどw

 

上家は危ういながらも何局かは運よく放銃までは至らなかったものの、結局その幸運はいつまでも続かないわけで。上家がドンドン放銃し、親はドンドン自摸アガりもして、5連荘、6連荘目で上家と下家の点数が4000点ほどに。(下家はちゃんとオリてるのに可哀そうだった)

 

親がまた副露を入れて対々和か役牌の聴牌気配。またしても自分が合わせて鳴いて役あり聴牌。危険牌が来たらオリるけど、かわせるなら親の連荘を阻止したい・・・。

しっかりしてくれよ上家、と思ったがまたしても下家の自分を警戒して親に無筋をバシバシ・・・。

結果また上家が放銃してトビ終了。

 

下家の自分に牌を絞りたかったのは判るが、親の副露や聴牌気配を無視してまでやることじゃないだろうと・・・。

そうでなければ共通安牌を切れよ、と。

何か自分に恨みでもあったのだろうか。でもおかげで二着終了だけどね。

 

・ゼンツじゃないにしても守備や絞りを間違えている例だった

上家はゼンツ麻雀のスタイルではなかったが、優先順位を圧倒的に間違えていた。

例えば自分がドラポンをしている、といった場合には親よりも危険と見てもいいが、そうでなければ基本は親のほうが警戒度は高くなる。

なんだったらあえて安手に差し込みといった選択肢が取れることもあるだろう。

 

染め色の牌を絞るにしても、自分の手が良いのであれば相手を無視して自分都合にしてもリターンは大きい。リターンがないのに相手の有利になることをしてしまうのは損が多い。

そこも押し引きだ。

浮いた役牌のドラを切って鳴かせてまで、役無しドラ赤無しのノミ手を突っ張るべきなのか。それであれば役牌を出さないまま流局でもいいくらいだ。あるいはチートイを目指すか、単騎を目指すか。

 

「テンパイしても崩して守備に回る」というのも上級者であれば普通のことだ。

自分のアガりよりも、親のリーチにオリるといったケースはある。無筋の赤やドラの危険牌を掴んでしまい、さすがに切れないとなってオリるなど。

逆に親リーがかかっても自分がドラ5であれば引く理由など一切ない。振り込んでも相手が高いことはまずないだろう。

 

そういった判断で優劣をつけて打つべき手を打つのだが、先述した上家はこういったケースの把握がかなりメチャクチャだった。

「押し引き」というのは技術として認知されてはいるものの、あまり意識している初中級者は多くはないだろう。それよりは具体的なケースの多い「牌効率」「ベタオリ」といったことのほうが目を向けやすい。

日本でも書籍や講座が少ないとなれば、海外のプレイヤーは余計に「押し引き」といった概念を学ぶ機会は少ないのかもしれない。