牌での会話がない話

以前から指摘しているように「アガりだけ目指す麻雀」が氾濫するという話。

それに付随して「守備・押し引きが無い麻雀」というものも出来上がる。

これが実際にどういうものか。

 

麻雀アプリレビューで妙に記憶に残っている一文がある。

「リーチが掛かってから顔を上げて、相手の河をキョロキョロと見始める。こんな相手は麻雀が強くない」

自分の手牌しか見ておらず、場況をまったく把握していないという意味だ。

麻雀は卓上の4人、全員分の手牌をある程度は思考する必要があるゲームである。

私も初心者の知人に「最終的に、自分の手牌以外に他の人にも気を配らなきゃいけないんでしょ? キツイなぁ~」と言われたのを覚えている。(この人は始める前からその思考に至れるだけ強いと思うw)

 

実際に河を見て他人の手牌進行に気を配りながら、自分の手牌を進めるのが押し引きと守備の基本だ。自分の手牌はx1だが、他人の河はx3あるので、河を見るほうが負担は増えていきやすい。

だからこそ牌効率や何切るは(最終的に)体感でサクサク切れるようにならなければ脳に負担がかかりすぎる。よほど難しい形でもなければ、自分の手牌進行について悩むよりも、他人の手牌進行について考えることのほうが多いのだ。

 

だが、「自分のアガりしか見ないプレイヤー」というのは、総じてこのx3への気配りができていないことが多い。

玉の間でもダマテンや副露といったリーチの掛かっていない状況で、無謀な打牌が連続するのが散見される。金の間以下であればリーチが掛かっても同様だ。

それでなくても序盤の切り筋や打牌で、相手の進行度や手牌のパターンはある程度は見えてくる。染め手かな、七対子かな、役牌バックかな、ドラが多そうだな、などなど。

 

それと自分の手牌を合わせて考えて「今回は自分は打点もないし、最終系も悪形しか残らないから無理はやめよう・・・」「親が速そうだけど、こっちはドラ3赤とあるし、少し強めに行くか」などと考える。

「アガるだけ麻雀」の打ち手にこんな思考は無いのだろう。

相手の河なんて見ていない。自分の手牌の価値なんて把握してない。とにかく高打点とアガり形だけをひたすら目指していく。追い詰められたら意味なしダイミンカン。

 

銀~金の打ち手に多い印象だが、最近では玉の間にもこういったプレイヤーは増加しているように思う。ともかく打牌がムチャクチャ、手順もメチャクチャ、河を見てもアテにならない。打牌意図も読めない。

牌での会話といえばアシストがわかりやすい例だが、ダントツのオーラスでも頑なに「アガらせないぞ!」と牌を絞ってくるトップ目。親に連荘されるより、子に安上がりさせたほうが得だろうに、何故そんなに必死で絞るのか・・・。

かと思えば親の副露に対してリーチして放銃、点数配りマンと化して場が混沌とする。

 

卓上に自分以外が存在していない、そんなプレイヤーが増えれば増えるほど、ただの運ゲーにしかならない麻雀。

「牌での会話」なんて程遠い。

そもそもまず、卓上にある他人の存在が見えていない。河を見ない。

リーチ棒でぶん殴らないと顔を上げない。

 

昔ながらのCPUと一対一の麻雀ゲームでもやってればいいんじゃないですかね。

(最近になって知ったが、あのタイプのゲームはアガりまでの手順が固定されていて、それ全体がランダムに入れ替わるだけで完全にパターンだったらしい。なので決まった巡目でCPUがツモる)