トップ取り麻雀とラス回避麻雀が噛み合わない話

天鳳や雀魂といったネット麻雀の段位戦は基本的にラス回避をする構造になっている。

戦術や戦略もそれに則ったものになるのだが・・・。

 

プレイヤーの中には「トップを取ること」に強くこだわるプレイヤーも少なくない。それが結果としてゼンツや点数配りに繋がっていく。

ラス回避においても序盤中盤は上を目指して打つのも戦略として間違ってはいない。しかし、シチュエーションによってはトップを取るよりもラスを回避するほうに比重が傾くこともある。

その分水嶺を見極めて切り替えるのが大事だ。

 

ここを通り過ぎてもいつまでもトップにこだわり続けてラスを引くのは卓のバランスを崩壊させている。

結果としてそのプレイヤーだけが被害を被るなら結構だが、往々にしてそういった場合は周りにも被害が拡大する。

3着だがラス回避なら問題なかったが、1.2着が無駄に放銃ばかりするので4着目の点数が盛り返してしまった場合などだ。

他にもケースは無数にある。

 

2着目がラス目の出アガリを見逃して、他からアガるということもある。トップはデカトップすぎて追いつくのが到底無理な点差。それならラス目をトビ終了させて2着でプラス終了できるのに、トビ終了したらトップが狙えないからと見逃してしまう。

そのあとゲーム展開が混沌としてラス目が12000をツモって盛り返したりする。そういうことがあるから、決められるときに決めておいたほうが良いのだ。

 

これはFPSでも格ゲーでも同じことが言える。

いわゆる「舐めプ(※舐めたプレイ、手加減などを意味する)」をした場合に、反撃に遭うことは珍しくない。本来、終わるはずだったものを終わらせなかったときには「起きるはずがなかったこと」が起きるのだ。

刈り取っていればゼロだった可能性に、芽を与えてしまう。「獅子は兎を狩るにも全力を尽くす」と言うが、まさにその通り。強者はわざわざ相手にチャンスを与えるようなことはしない。

経験的にそれをすれば痛い目に遭うことを知っているのだ。

 

ラス回避麻雀においては、「トップを取る」よりも「ラスを確定させる」というゲーム性に重きが置かれることが度々ある。

ラス目の親番などは他家同士が協力して流してしまうことも多い。ポンした下家に、上家がどんどんと牌を流して親が連荘する前に終わらせてしまう。

ラス目のときに南場の親でこれをやられるとたまったものではない。加えて親の上家は牌を絞るので鳴いて追いつくこともできない。完全に包囲されて孤立無援となる。

 

しかし、このアシストも意思の連携が取れていなければ無駄になる。ポンされた上家が「俺はまだトップを取りたいのに鳴いてアガられるのは嫌だ」と牌を絞ったら、モタモタしている間に親が聴牌してリーチしてくる。

あるいは親の上家が「俺だってトップを取りたいのに牌を絞るなんて嫌だぞ」と役牌やドラ赤をバシバシ切って親に鳴かせてしまうなど。

ラス回避したい面子からすれば「なにやってんだ」と足並みがそろわなくなる。

 

センツマンや点数配りマンはこういったところでも卓のバランスを崩している要素があるなと思わされたのだった。

まぁ、その結果、その人がラスってくれるならいいんだけどね。