押し引きがないと麻雀にならない話

麻雀の上級者に聞くと必ず出てくる「上手い人は押し引き判断が良い」という言葉。ゼンツ麻雀には縁のない話である。

 

ラス回避麻雀となるネット麻雀全般において「点数を持った1,2着が無理をしてアガりに向かう」などということは選択されないだろう。

わざわざオーラスでトップがラス目のリーチにポンポンと副露して無筋の危険牌を何枚も連打、終盤までまったくオリずに勝負しつづける。

 

こんなゼンツ麻雀は論外なのである。

そんな状況であればポンなんてせずに安牌として確保して、流局するか、他家が振り込むか、ツモって決着してくれるのを眺めていればいいだけ。

わざわざ振り込んで西入りするかもしれないリスクを犯す必要など0なのだ。

 

だがゼンツ麻雀の打ち手は「点数配りマン」でもある。

この手の打ち手が何万点持とうと安心などできないのだ。簡単に他へ放銃して場を平らにしてしまう。

ゼンツマンは「守備」「押し引き」ができないゆえに、こうなってしまう。

 

6万点トップなのに親リーにゼンツして18000点を放銃し、場を混沌とさせる。「なんでそんなことする必要があるんだ」と思ってしまうが、そもそも「点数を守る」「着順で勝負する」などということを彼らはやっていないのだ。

「アガる」のが目的で、点数状況、着順、守備、押し引き…そんなものはどうでもいいのである。

 

それが麻雀か?

 

それは「麻雀」なのか? そう問われれば「それも麻雀」ということにはなるだろう。プレイの幅が広いカジュアルなゲームであるがゆえに、「こうしなければならない」という決まりは無い。

だが、それにしても・・・だ。

 

ゼンツでなくとも守備力の低いプレイヤーが混じると打点の殴り合いになりやすい。点数をもった人間がそれを守り切れないのでリーチして殴り合うだけの麻雀になる。簡単に放銃し、点数が横から横へと移動する。

運が良ければ守っているだけで2,3着もあるが、ツモが混じると座っているだけ4着なんてこともある。配牌と自摸に恵まれなければ周りがギャンギャン騒いでいるのを眺めているだけだ。

 

雀力の低いプレイヤーが混じった卓では「なんでそんなことを・・・」「どうしてそうなるんだよ・・・」と思ってしまうことが多々ある。それが自分に不利に働くことがあれば余計にだ。

リーチや副露のあとにやたらと危険牌を出してくる。思わず「ブフッ」と噴き出してしまうような打牌だ。親がドラポン、役牌もポンの2副露から赤5の手出し。その直後に他家が14,69をノータイムで切ってくる。

「よく切れるな!」とこっちがビクっとなってしまう。とはいえ、親がドラポンしてるのに、そんなにいい手が入っているわけもないのだ。「なんでそんなことする…?」となってしまう。

 

そして無事に手の中にいくらでも安牌がある1000点のノミ手をアガって、「よう押したわ…その手で…」と呆けるのである。