リーチには何だかんだオリる話

ゼンツ麻雀の記事が多い最近ですが、その反面で金~玉の間でもリーチにちゃんとオリる人も増えてはいるなと感じることもあります。

まぁ、数値を見たら強い人のサブ垢だったってこともありますが。やはりメジャーな麻雀動画などで「リーチにノーテンからは基本的に押すな」という教えが広まってもいるのだなと実感します。

あまり実感は無いかもしれないけど、これやっぱりやられる側としては相当嫌なんですよね。ツモれないときに相手も出してくれないと焦れるわけで。「この手アガれんのかよ~」とはなります。

 

真面目な話、こうなってくるとダマ有利になる理由が増えるんですよ。

ゼンツマン相手の事故防止もそうだし、ダマテンのほうがアガり率も増えてくる。

 

もちろん打点を確保したいとなればリーチは打つ一手なのですが、それ以前に「アガれなくなる率が高まる」というのもあります。(逆にリーチしたからこそ出てくる牌なんてのもありますが、字牌のシャボ待ちとかね)

となると、手の中ですでに8000点ある役あり聴牌をリーチしてアガリ率を下げるか、ダマで8000点上がりやすくするか、という選択になる。

初中級者は「聴牌したら基本はリーチ」と教わると思いますし、実際にそれが強いです。ただ、ある一定からは「リーチには基本的に誰も振り込まない」という状態にもなります。

 

金~玉の間くらいだと、まだオリるのが下手なプレイヤーというのはたくさんいます。それでも、たまたま守備が上手い卓になると、「何回もリーチしているのに全然アガれない・・・」ということになります。

もちろん自摸アガりも含めて「なんでこんなにアガれないんだ」という嘆きは上級者でもあります。それは確かに運が悪い面もある。

3面チャンの先制リーチ、打点もある。ロンは無くても自模れればいい。そう思って打ったリーチなのに、ロンが無いのは当然として、ツモも一切ない。なんてことはザラです。

 

役無しで打点がある場合こそリーチになります。ドラ3役無しのカンチャンとか。アガれないほうが勿体ない。(ただゼンツマンがいる卓で、自分が1,2着ならリーチしない選択肢もある)

 

中級者の課題として「リーチ以外の振り込みに対応できるか」というのがあります。

とはいえダマテンは基本的にわかりません。

トップ目から赤5やドラの手出しがあったら「もしかしてダマテン入れてるかもな」と思うくらいです。(そのすぐ後にリーチが入れば「ですよねー」ともなる)

それ以外のリーチが無い聴牌は副露に対してですが、鳴きに対してはやはりリーチよりも警戒度は下がり気味です。

 

親の2副露とか、子でも4枚残り(いわゆる4センチ)の状態は、ほぼリーチみたいなものです。

ただ、これに関して金~玉の間で聴牌想定が甘くなるのも解る。

鳴いている人がド終盤になっても、まだ追加で鳴いたり、手出しをしてきたりする(赤5とかの入れ替えでもない)。そりゃ鳴きの聴牌想定もガバガバ判定になりますよ。

だからプロなんかは配信で「ウソだろwwwまだ手出ししてくんのwww」「テンパイしてなかったのwww」となってしまうわけですが。

 

普通、鳴きの聴牌というのは「速度」を重視したものなんです。

もちろんそれでも上家に絞られたり、たまたま鳴ける牌が出ないことで長引くこともあります。

それでも基本的には1~2副露で聴牌と捉えるのが妥当なんですよ。

けど雀魂ではノロノロ、ぐだぐだ・・・。流局直前で裸単騎とか仕掛けてくる。

そりゃ笑われますよ。

 

まぁ、そんなことがあるから余計に鳴きへの想定が甘くなり、親がダブ東、ドラや赤を晒しているのに、まだ危険牌をバシバシ切って攻め立てる人が少なくない。

「リーチには押すな」と覚えていても、根本の「聴牌している(だろう)相手に押すな」「相手の打点を見る(自分の打点を見る)」などの押し引きを考えてはいない。

ただ条件で「リーチに押すな」ということだけ覚えている。

 

だからダマテンや副露には簡単に差し込む。点数があっても無駄に押す。といったことは頻発する。

「リーチされてから顔を上げる」と揶揄される典型的なタイプですね。

まぁ、疲れてると手元ばかり見てしまうのもあるあるなんですけど。

 

河全体を見て、相手の手牌進行などを考える余裕がないくらい頭が疲れてきたら、休憩のしどころですね。

 

・押し引き講座

ゼンツマンでないにしても、終盤の押し引きがメチャクチャな人が多いので、ラス回避麻雀の押し引きって解説動画が無いのかなと思ったら、普通に良いのがたくさんありました。

これだけコンテンツがあっても見てない人が多いんだろうなという印象。

 

youtu.be