守備の共通認識がないと戦術も通じない話

リーチや副露に対して安全牌を選ぶ基準は色々ありますが、スジ、ノーチャンス、ブロック読み、最終手出しなど。それを逆手にとって待ち牌をボカしたりもできる。

ワンチャンスの牌だから、安牌不足や攻めてくる人なら勝負牌で切るかもしれない…と期待する。場にマンズが安いのでカンチャンでもロンしやすいかも…とか。手前で切られた牌なので山越しに切るだろうとか。

 

ところがこれも相手が同じ認識であればという前提が含まれる。「東大を出たけれど」なんかだと主人公が壁の牌を切ってロンされる演出があるんですが、主人公は安全と読んで切ったけど逆にそれを利用された、という図式。

もちろんこういったパターンは「これ逆に危ないかもな」というのは誰しも頭をよぎると思います。しかし、そうは言っても他の無筋を切るよりはマシと頼るしかない。そもそも守備の基本なんだから従うより他ない。

「俺の理論だとこっちのほうが当たらない」なんてのはまぁオカルトですから。(人読みはともかく)

 

「トップ取りとラス回避が噛み合わない」というのも、「守備の知識が噛み合わない」というのも卓上の認識のズレが原因です。ゼンツばかりの卓で「守備知識を利用した待ちを作ろう」とやっても、相手は守備なんか考えてない。ただ要らない牌を切って聴牌を目指しているだけ。

そうなると「なんでそんな牌を切る」「もっと他に出てくる牌があるだろ」と思ってもとにかくメチャクチャに押してくる。それを牌譜や開いた聴牌を見ると「全く関係ない、ただ本当にたまたま当たり牌を引かなかっただけ」だったりする。

他の危険牌に比べたら圧倒的に安牌に見える牌は形に組み込まれていれば切る候補には入らない。ゼンツ型は本当に抜いてオリるということを知らない。

 

そんなだから「これなら安泰だぞ」というリーチでも無意味に突っ張られる。ドラ赤をこっちが抱えて先制リーチしているのに、ノミ手でゼンツ。なんでやん、オリろ。そのくせ当たり牌は掴まないわ、横移動もしないでツモって裏を乗せるわ。

やることがもうメチャクチャ。

作戦なんてあったもんじゃない。

 

手順がメチャクチャだから読みも効かない。牌譜で見返してもアッチへふらふら、こっちへフラフラした挙句にカンチャンでリーチみたいな。もう意味わからん。なんでその河と手出しで最終形がそうなる。

まぁ、打っている当人でなければ解らない何かがあるんでしょうが。

 

守備知識を利用して待たれると「ぐえー、きっつい」となるんですが、例えば宣言牌のスジとかも、他に頼るところが無いとか、チャンス手なので押すときには気にしない。まぁ、副露で三色くさいとか、チートイで字牌単騎っぽいとか、そういう読みがあるときは避けますけど。

ゼンツマンとはここでも噛み合わないという話でした。