「相手の嫌がること」という選択と押し引き

ドラの字牌が一枚だけ浮いてしまった状態で、自分は役無しの聴牌。こんなときにドラを切るのと、抱え込むのとどちらが良いのか。他の判断材料が無いと何とも言いきれない状態だが、ここはシンプルに「このドラを切ることで相手が喜ぶ」という観点で考えてみたい。

 

もっと簡単にすると「自分は聴牌できそうにないが使えないドラだけ浮いている」といった場合であれば、ハッキリと「場に出さずに抱えたまま流局を狙おう」となるだろう。これはドラを出してしまえば他の三人にとって得となってしまう可能性があるからだ。

このときに「自分は得をしない」というのがネックである。

 

冒頭の聴牌したケースであれば「聴牌をとれば自分は得をする」という利点が生じる。「個人単位」で考えれば聴牌を取ったほうが良いと考える人が多いだろう。だが、全体の「場単位」で考えると「ドラを使って残り3人の誰かが聴牌する」という可能性が生じる。

それは自分にとって得なのか、というのが問題である。

 

仮にそのドラを切ることで必ず相手がポンして聴牌をとる状況だったとしよう(100%というのは実際にはあり得ないが…)。

自分は役無しの聴牌なのでリーチを仕掛けて1000点~、相手は8000点はほぼ間違いない状況。押し引きでいえば完全に押す場面ではない。

自分はこのドラを抱えたところでメリットは無い。だけど切れない。このジレンマが問題なのである。

 

・相手の嫌がることをやるのは自分に得

この場面でいえば相手にドラを鳴かせないのは自分にとって得ともいえる。直撃やツモられて2000・4000の失点をすることもない。プラスにはならないがマイナスを生むこともなくなるのである。

だがこのマイナスを生まないというメリットは目には見えない。点棒になって返ってくるわけでもない。ただ「減らない」というだけだ。

 

「得る」ことのないゲーム展開を実感できるプレイヤーは少ない。目には見えない、存在すらしていない。だが、その「存在させない」という防止策が有効であるのだ。

この駆け引きは卓上に無数に存在しているが、結果として現れることが無いため気づかないプレイヤーもいる。

 

南三局、北家で3着。

自分の手は役牌をポンすれば1000点でアガれそうな手。だが1000点で着順アップはない。ラス回避を狙えるだけだ。

ラス回避を目標に決めたとしよう。役牌をポンしてほどなくロン1000点をアガって南4へと移った。

 

このときに水面下で何が起きていたか?

実は四着目がドラ4で逆転の大物手をイーシャンテンで持っていたかもしれない。

それを1000点で流せたのであれば、この1000点は8000点以上の価値を持っていると言っても過言ではない。

 

サッカーでは「GKが得点をすることはまず無いが、GKが1点を防ぐことは、FWが1点を取ることに等しい」と言われる。

実際に守備で1失点すれば、そこから1得点しても点差は0-0に戻るだけで有利にはならない。失わないことと得ることは、ときに勝負において同等の価値を持つことがあるのだ。

 

麻雀でも「こんな安い手でアガってもしょうがないな」という状況は多々ある。そのためにわざわざリーチをするのをやめたり、聴牌を取らずに手役を作りにいったりする。

だが逆転のためにどうしても高打点が必要な場面でもない限りは、アガれるのであればアガってしまうのも見た目以上に得していることがあるのだ。

 

相手の得点のチャンスを奪うというのも、間接的であれ自分の得となっているケースがある。それは下家へのアシストであったり、ドラや役牌を止めることであったり、自分の安上がりであったりする。

麻雀は「自分が高打点を作ってアガりにくゲーム」というだけではない。他にも選択肢は存在している。

 

自分が高打点の聴牌イーシャンテンのときに1000点のノミ手をアガられたらどう思うか? 「そんな安い手でアガるなよ~~、こっちは高い手を張ってるのにさぁ~~」とガッカリすることだろう。

どうだろう、この1000点はただの1000点以上に効果があるとは思わないだろうか。