押し引きの無い麻雀が何故うすっぺらいかの話

麻雀の本質は点数のやり取りにあって、こう来たらこうアガる。こう来たらこうかわす。というのは基本的な技術のひとつに過ぎない。

それらを駆使して点数のやり取りに凌ぎを削るのが、ひとつ麻雀の醍醐味といえる。

 

上級者の一人の「アガるだけの麻雀を打つ人はいる」という言葉が私の中で印象深いのだが、言葉通りに「アガりに向かうだけの麻雀」という意味だけではなく、これは「押し引きや点棒を計算に入れていない打ち手」という意味が含まれていることに最近ふと思い至った。

 

例えば初心者によくある「ラス確定のアガリ」など。初心者の場合は致し方ないが、中級者以上であれば「リーチツモ裏1で逆転の条件あるんだから、その手順はおかしいでしょ」くらいは気づいてもらいたいところ。

しかし「アガるだけの麻雀」を打つ人にそんな理屈は通じない。

南3局で自分はラス目、自分の手がバラバラなのであれば、トップ目の親に連荘してもらって次局を狙うか、他家に高い手を横移動させてラス争いに誰か引き込むのが得だろう。

だが、これを1000点ノミ手で流してサッサと南4局に局を進めてしまう打ち手もいる。

 

「アガれる手ならアガらないと」というのは他の選択肢に気づいていないのか。

もちろん他家に上がられるくらいなら自分が1000点で流したほうが得な場合もある。

しかし、そういった考えや場況でもなく、ただ「アガれるからアガる」というだけの打ち手が多くいる。

 

基本的に誰かのアガりは他の三人の損になるが、上三人が3万点持ち、ラス目が4000点しかない状況で、ラス目が1000点のアガりで終盤の局消化を計ったら、ほかの三人からは「ラッキー」と思われてしまうかもしれない。

8000点や12000点をツモあがりされたら「うわぁ面倒なことになった」と思われるかもしれないが、ラス目がラスのまま半荘が終わりに向かうのであれば、ラス回避麻雀では喜ばれることだろう。

しかしやはりアガりに向かうだけの打ち手にそんなことは関係ないのだ・・・。

 

他の三人にとって喜ばしくないこともある。3万点持ちで競っているときに「親番で突き放してやろうと思ったのにラス目に1000点で流された」となれば、ラス目のプレイヤーには関係ないものの、トップを狙っていたプレイヤーからすればいい迷惑になる。

だからラス目は黙って見ていろ、というわけではないし、素点回復やリー棒確保や、条件を作るための1000点のアガりなら積極的に狙うべきだ。

だが、そんなことは微塵も考えていない「何にもならない1000点のアガり」をする人が少なくない、という話だ。

 

このあたりが麻雀という遊戯のひとつ境界線になるだろう。

 

親の先制リーチに無筋をバシバシ切って、自分のノミ手のアガりを目指すであるとか。ドラポンの相手に役牌や急所の牌をポイポイ流してしまう上家であるとか。トップ目なのにオーラスでリーチを打って失点から平場に戻すであるとか。ひたすら自分のアガりしか見ずに、それによってゲームにどういった影響があって、他のプレイヤーにどう関わるかをまっっったく考えないプレイヤーがいる。

そうなると麻雀というゲームの指向性は一気に下向くのである。

 

そういった打ち手でも良い手が入ればアガって勝つことはできるし、そのまま終わってしまうのも麻雀だ。そうなると「アガってるだけで勝てるじゃん」といった方向により傾倒していく。

「オリたり回したりしても面白くないし」「他家の河や手牌に注意するのは疲れる」「そこまで考えて麻雀をやりたくない」などなど、いくらでも理由は出てくるだろう。

だが、内容がどうにも安っぽくて薄っぺらい麻雀というのは勝っても負けても「なんだかなぁ・・・」という感想しかでてこない。

 

条件を作るために無理やりに押していたプレイヤーが放銃した局を牌譜で見返して、「逆転のために頑張っていたんだなぁ・・・」と思いを馳せることもあれば、「なんでこの場況でこんな手をゼンツしてるんだ」ということもある。

どれも麻雀ではあるのだが、内容というか質が伴わないこともあるのだな…と。

そう思った一日だった。