山読み手牌読みの話

上級卓になると平面的な何切るやベタオリでは差がつかなくなってくるため、読みによる差が開いていくとされます。

実際にそれはあると思いますが、そもそも読み自体が不確かなものに過ぎないので結局は打点も含めて押し引きの材料にしかなりません。

加えて結局は下振れか上振れかの話にもなるので、「山読みが当たって良いほうに傾いた」こともあれば、「山読みが上手くいかなかったのか裏目を引き続けた」とか「山読みは合っていたけど自分のところに狙った牌が来なかった」なんてこともあるのが普通です。

 

つまり読みも麻雀においては出来たところで決定打にはなりえず、他の要素と同じく「ちょっと差がつくかもしれない」という要素に留まります。

まぁ麻雀自体がランダム性が圧倒的な支配率を占めていて、人間がそこに対してどうこう出来る要素のほうが少ないので当然といえば当然です。

ゆえに読みも過信しすぎると打牌ブレの原因になります。

 

一時期の自分がそうでした。打牌を読み前提で選択してそれが悉く上手くいった時期があったのです。手牌や山を読んで、浮いた牌を残してくっ付けて、相手の不要牌を狙ってリーチをしたり・・・。

「この打ち方は良いな」とそのスタイルを続けていましたが、ある日から急に勝てなくなります。

「結局ただのラッキーだったのか?」と実力だったのか運が良かっただけなのか疑心暗鬼でスランプに陥りました。

 

さらに打数を重ねた今なら「不要とは言わないけれど頼り切っても勝てるわけじゃない」という当たり前の答えに行き着いています。

一番よくなかったのはスタイルというか打牌にブレが出たことです。浮き沈みはあるのだから、打牌を貫いていればトータルでは勝ち越していい結果になっていたかもしません。

良いとこ取りしようとしてアッチへフラフラ、こっちへフラフラ。定まらない打牌で成績も徐々に落ち込んでいきました。

 

序盤に挙げたように、そのうえで打点での押し引きなどを基準にブレないのがやはり一番安定します。

守備や攻撃のバランス、鳴きのバランス、どれをとっても押し引きのバランスを崩すことが一番不安定になりがちです。

守備に偏り過ぎて打点を上げられずに勝ち切る試合が減ってしまったり、鳴きを入れ過ぎて安い手で押すようになってしまっていたり。

 

このあたりは体験している人も多いかと思いますが、読みによる打牌選択もそれに加わると思っています。

上手くいくときは本当にハマるのですが、逆に悪いほうにもハマりやすい。

「ドラ3なんて聴牌外すよりもカンチャンでリーチいっておく手だった」「相手が自分の待ち牌を持っていそうだから」なんてことが増えたら損をするだけです。

 

麻雀の結論は「わからんことはわからん」以上にならないんだなぁ・・・。