麻雀を運ゲーだと思っているのでリーチします

私は麻雀を運ゲーだと思っているので、ドラ3のカンチャン or ペンチャン待ちを即リーします。技術だと思っている人はこれを両面になるまで待つとかするんですかね。まぁ、そういう話でもないでしょうし、技術だと思っている人でも、この手は即リーになると思います。

 

これを「打点はあるけど待ちが悪いからリーチは嫌だなぁ~」と思っている人は麻雀で勝てないわけです。もちろん待ちの牌が河に3枚出ているといった場合には打ちづらいリーチではあります。

でも河に0なら満貫手で待ち牌が4枚なんてリーチにいくしかない手です。私なら後手になっても聴牌なら危険牌を切ってもリーチします。

 

・リーチ相手に無筋を切る

・リーチで手に蓋をする(役無し聴牌は取らない)

・リーチなのでその後も危険牌を連打することになる

 

まぁ相手の先制リーチに対してこれだけデメリットがあるわけです。でも自分の手にドラ3枚と考えたら相手の打点が高い確率は下がっているわけです。赤アリだとまぁこのへんが結構わからないものなのですが。大体当たられても2600とかあっても3900くらいのことがザラです。

先制リーチの場合は打点以外に「先制」というのがメリットとして加算されるので安いことも多々あります。ただ「先制」「良型」くらいの条件は整えているでしょう。

 

となると良形 vs 愚形リーチになるわけですし、当然こっちが不利になりやすいわけです。でもそこはしょせん運ゲー。愚形のほうが一発ツモして勝っても不思議ではない。

ここで「でもオリられるしなぁ・・・」と考える人は守備型だと思います。場況的に枚数がどう見ても不利だとか、ラグ読みで対子で持たれてそうとか、自分の愚形待ちが不利すぎると判断すれば引くこともあります。

 

運ゲーといえど不利すぎる場合

ともかくリーチしてぶつけてしまえばどうなるかわからない運ゲーなのが麻雀。

とはいえ場況を正しく判断できれば打たないほうが良いことも多々あります。

 

・自分がトップ目である

・相手が親のリーチ

・相手がラス目のリーチ

・カンドラ(裏ドラ)が増えている

・自分にドラ赤が一枚も無い、場にも見えていない

・他にもリーチに押している人がいる

 

などなど、まず自分がトップ目の場合は押す理由があまりありません。オリていても大体ラス落ちはしないのだから。親の場合はツモで親被りしてラス落ちすることもありますが、基本そこまで競っているトップというのもなかなかないです。

 

次に相手が親の場合。基本的に親リーには逆らわないほうが得です。なにせ相手の火力は常にこっちの1.5倍。3幡の手でも5800~7700まであるかもしれない。迂闊に突っ込めないわけです。ましてや自分の手が1000点や2000点なら諦めて守備に回ったほうが無難です。

 

相手がラス目の場合。打点などはともかくラス目のリーチにも押さないほうが基本的には得です。なにせ一番負けている人に直撃8000点や12000点を食らったら、入れ替わりで自分がラスになる確率がかなり上がってしまいます。

ラス回避麻雀では親リーに押すよりも危険かもしれません。

 

カンされてドラと裏ドラが増えている場合。これは現状ただのリーのみと思っても行きづらいです。自分の手に最初のドラが暗刻だったとしても、カンドラがどこにあるか、また裏ドラ2枚が何かによって打点が読みにくくなります。

危険を冒したくないのなら引いたほうが無難です。加えてこういったシチュエーションでカンはしないほうが自分にとっても得です。

ここで無意味にカンしてしまう人は相手にドラを乗せてツモられて余計に失点を増やしていることがあります。

 

自分にドラがない場合は、自分の打点も低いし、相手の打点が高い可能性が上がっているので行きにくいです。やめたほうが無難でしょう。

自分が負けているときでもオーラス以外ならあまり無理しないほうがいいでしょう。まだ局があるのにトビ終了になってしまう可能性もあるわけです。

 

他家にもリーチに押している人がいる。このときに上述のドラの在処も気にするわけです。自分にドラがあって他の人が押しているのなら、ただのゼンツか、もしくはメンチンなど高い手役があるのかしれません。

何にせよ二軒リーチみたいな状態であれば押すのもさらに難しくなります。

 

運ゲーなので自分が勝っても実力とか思いません

お互いに打点や待ちで納得し合ってのリーチ合戦。どちらがアガっても運でしかないわけです。負けても「運」だし、勝っても「運」です。実力勝負ではないです。

 

「俺の山読みがバッチリ当たったからアガれたな」とか「相手の手牌を読み切って勝ったぜ」といった場合でも、それは「運」です。

「読みが合ってた」なんてのは、ただの偶然に過ぎないわけです。もちろん「限りなく100%に近い読み」というのはあります。それでも80%くらいまでの正解率でしょう。

「この牌の切り方で待ちは1pしかない!」と読み切ったのに他の牌で振り込む…なんてことはザラです。読みが下手とかそういう話ではなく、そもそも絶対なんて無いのが麻雀です。

 

みなさんも牌効率で手牌を組むことは多いと思います。

では455から5を切って、45のリャンメンに受けたとします。

ところが次順ツモって来たのは5。55のシャボに受けていれば555の暗刻にできたわけです。こんなことは麻雀をやっていれば日常茶飯事でしょう。でも55のシャボに受けるなんて、まずしないわけです。

序盤で89のペンチャンを外して浮き牌の5を残したら一発で7を引いてくるなどなど…。

 

これを「牌効率が下手くそだからそんなことになるんだ」「手牌組の基本ができてない」なんて言う人はいません。基本的に裏目る展開です。

牌効率の正解に従っても、正解を引けるかは確率次第なんですね。100%ではない。

シャボで暗刻にするよりも両面のほうが順子になりやすい。それは確率の問題であって保証ではない。裏目を引くこともある。

じゃあ、たまに両面よりもシャボやペンチャンカンチャンを優先するのかといえば基本的それは「ハズレて良い」牌になるわけです。

 

リャンメンなら3回に1回はターツが完成するとして、愚形なら6回に1回程度だとします。これを積み重ねていったらどうなるか、最終的に聴牌に取れるか取れないかで、どんどん差が開いてきます。

もちろん両面を選び続けても、たまに愚形のほうでハズレを引くわけですが、それは織り込み済みなのです。どちらかしか選べないのであれば、確率の高いほうを選ぶのが現代の麻雀です。

 

それは正着ではあっても成功が約束されているわけではありません。リャンメンなど良形にしても収まってくれるかは運なのです。リャンメンを選んでツモが収まったから実力、ということにはなりません。

両面が順子になったのはたまたまです。ハズレを引くこともありますし、そこは実力ではどうしようもない部分です。

 

安全牌の選択もリーチ者に対して正しい牌を切ったのに、押している気配が全くなかった他家にロンされたのを「ヘタクソ」とは言えないわけです。そんなの判るわけが無いし、安全牌を選択して当たってしまったのはたまたまです。もう一人の他家が掴んでいたら同じように出していたかもしれません。

守備にこそ実力が出るといった場合でも、当たらないで済んでいるのは運によるところが大きいのです。5巡目で字牌を切ったらメンホンドラ3に放銃した、といった場合でも「実力があれば回避できた」なんてのは有り得ないわけです。

 

上の読みの話と合わせてもあり得なさそうな中筋の4sを切ったけどロンされた。なんてこともあるわけです。ロンされないこともあります。でもやはり基本的に確率の問題であって、単騎待ちにだって当たることはあるわけです。

だから麻雀は常に危険が伴います。国士無双の無い場で、4枚目の字牌を切る。くらいでなければ完全に安全が保障されるなんてことはないのだから。

筋の牌を切るときも、ワンチャンスの牌を切るときも、単騎待ちにしか当たらない牌を切るときでさえリスクはあるわけです。

 

だから麻雀は「運」なんですね。