トップ取り麻雀とラス回避麻雀は両立する話

南2~3局で、得点が以下のような配分だったとする。

 

東 29000

南 27000

西 26000

北 18000(自分)

 

このときに「ラス回避麻雀だからトップ狙いはしなくていい」となるだろうか?

もちろん状況によってはアガりの難しい12000点を捨てて、まずは3900や5200点のアガりを優先することもあるだろう。その場合にはラス回避が重点になった選択と言える。

だが、手組の構想として序盤は高い手を狙いつつ、トップを目指すことはこの局面で間違いとは言えないだろう。

 

ここで仮に8000~12000を加点したとすれば、それは「トップを取る」と同時に「ラスを回避する」にも大きく働くのだ。

「何がなんでもラス回避を優先するんだ!」と3900や2600で取りやすいほうを選択しても、まだそれだけで決まる局面でもない。

であれば後の局を考えて高い加点をして、ラス争いになりやすい3~4着から抜けるようにすることは必然ラス回避にも繋がる。

 

「ラス回避麻雀なのにトップ取り行動するなんて・・・」というのは、もっと別の局面での話だ。むしろ点数を持っていたり、オーラスでギリギリの着順を争っている場面になる。

上述した状況の場合は、まずそもそも自分はラスであり、安いアガりをしたところでまだ南2~3であれば再逆転される可能性もある。

そうであれば加点を大きめに見積もることは悪い選択とはいえない。

 

もちろん、他家からの副露やリーチが来ても悠長に「トップをとるためにこの手は12000点にしないとな~」などとやるほどでもない。

その場合はかわしたり、小さいアガりでも妥協していくことになる。

プロリーグ最終節や大会での条件戦であれば、条件を満たす手以外に価値は無くなるため、無理にでも高い手にしていくことはあるが、ネット麻雀の段位戦では柔軟さも求められる。

 

・トップ取りかラス回避かも押し引き

この状況判断も押し引きの一種とみていいだろう。

先日、上記の状況でしきりに「ネトマはラス回避なのにトップ狙いすぎ」という意見を見て違和感を覚えたのだ。

確かにネット麻雀はラス回避重点だが、上記の状況であればトップを狙うことが自然とラス回避にとって最善の行動となりやすい。

 

仮にこれがオーラスだとしても逆転には5200の直撃以上がほしい場面。であれば手組の基本は満貫クラスを目指すことになる。

その手前の段階としても、逆転条件を軽くするためのアガりを見たり、選択肢は多い状況だ。必ずしも「トップ取りを避ける」という場面ではない。

例えば手牌に最終形がリャンメンになる3900のリーチ、これをわざわざカンチャンの三色8000にしてリーチするべきなのか。これは考えどころである。

 

一発逆転もあるが、まずは加点して条件を軽くしたいというのもアリだし、次の局に良い手が入るとも限らない。勝負所と見てカンチャンを狙いに行くか。ウラやツモでも8000になる可能性は低くない。

ここはアガりやすさと打点の天秤である。

これを無理矢理に河に見えて枚数の少ないカンチャンで強行したら「トップ狙いすぎ」と言われても仕方がないかもしれない。

ここまできてようやく「やりすぎ」と言えるくらいだろう。

 

ホンイツ満貫の副露手をリャンメンからシャボ待ちのトイトイにしてアガり逃したり、

「やりすぎたー!」「欲張りすぎたー!」というのは麻雀あるあるだろう。

条件はできていたのに、さらに上を狙ってしまった。

ここのところのさじ加減が何とも難しい。だが、やはりアガりやすさも重要な部分でやり過ぎは損をしやすくなる。(裏目を引くこともあるけどね・・・なんでわざわざ狭いほうを一発で・・・)

 

ラス回避麻雀は確かに無理にトップを意識する必要はないが、状況によってはトップを目指すことが結果としてラス回避になる場面もある。

「3着でセーフ」と言えるのは終局時の話で、それ以外のゲームが続行した状態での三着というのは常に「次に4着になる率がもっとも高い着順」であるのだ。

ゲーム途中では常に1~2着を目指し、上位の着順をキープできればそれに越したことはない。(「3着は背中が冷える」とはそういうことだ)

 

これを無理に押して放銃し、1~2着から着順を落とすといった行為こそ「ラス回避麻雀なのに・・・」と咎められる行為になるだろう。

または4着から3着に抜けられるオーラスで「トップを取るんだ!」と、3着目から直撃の手をスルーしたり。アガリ逃しの手組をしたり。

そのあたりのバランスが正しかったのか、痛い目を見たのであれば精査が必要になっていくだろう。