選択肢の話

麻雀以外のゲームでも「選択や可能性に気づける」というのは慧眼*があると言えます。(*けいがん:物事の本質を見抜く洞察力、将来を見通す力

わずかな可能性にも思考が届き「もしかしたら~かもしれない」「まだ~と言えるかもしれない」。こういったレアケースに気づける感性が何事においても重要とされます。

それが無いと「短絡的」だとか「バカ」と言われることでしょう。まぁ、それ自体は人生のうちで誰でもあることなので仕方がないです。

 

知識や経験を積むことでこれらを回避しやすくなる。麻雀はゲームを通してこれをよく学ばせてくれます。

確率のゲームということは、可能性のゲームでもあるわけです。

「オーラスに役満をアガって逆転」というのが常にあるゲームですが、そこまで極端でなくても「供託と本場300点を合わせて、ツモのみ100点の逆転ができる」ということもあるかもしれません。

点差ライバルが親番なので直撃ではなくても条件が軽くなっているかもしれない。自分が自模らなくても、誰かが自模れば親被りでラス抜けできるかもしれない。リーチを受けて、カンして高くしてしまえば親被り分で自分が浮くかもしれない。

 

こういったケースに気づけずに可能性を潰してしまうことは別のゲームでも多々あることです。

その可能性に気づいて諦めていない人間からすると「お前、何やってんだよ!」という話になります。

でも気づいていない人からすれば「え、そうなの。気づいてなかったゴメン」としかなりません。

 

麻雀がチームプレイであるときに感じるプレッシャーはここが非常に大きくなると思います。

だからこそチーム内で思考共有し、戦術や選択の議論をする。

麻雀は個人であれば1対3か、1対1対1対1の戦いであるので、普通はこれを感じることはないかもしれません。

 

・麻雀は圧倒的な劣勢からでも逆転要素が常にあるゲーム

 

実力寄りのゲームをやっている人ほど「ここから逆転するのは難しい」と思ってしまう劣勢はあると思います。野球で7点差などになると逆転は難しくなります。

しかし例えば野球であれば先発のピッチャーが中継ぎに交代したときに、そこから逆転することはあります。あるいは高校野球のように総じてレベルが高いわけでもなければ終盤に大量得点で逆転することもあり得ます。

いずれも相性や実力不足による逆転の可能性が高まります。

 

しかし相手の実力が確かなほど、この可能性は失われます。そこが実力勝負の良し悪しでもあります。

麻雀の運ゲーの良し悪しとは逆です。

麻雀は常に運次第でいつでも勝てます。

 

ここが実力勝負とは一線を画するところです。

まぁ、「その可能性に備えて打牌する」というのが麻雀における技術と言えます。

そこまで拙かったらそれは実力不足です。

 

だからこそまずは「可能性に気づける」というのが重要になってくる。

可能性がある限り、諦めずに打つことができる。

とはいえ綺麗ごとにすぎません。どーやったって実際にダメなことのほうが多いし、それが何回も続けば呆れてやる気を失うほうが速いでしょう。

 

負けず嫌いであっても気持ち次第で牌が変わるわけでもない。やりたいことがやれない。頑張っても報われない。それが運ゲーでもあります。

正直、自分のゲームという感じがしないんですよね。他人がやっているそれを眺めさせられている感じが強いというか。コントロールできない部分が多すぎて。

「こんなの誰がやっても一緒じゃん」というゲームが勝っても負けてもあるのも運ゲーゆえ。